Search エリオット・アーノルド result, Total 45 (take 0.001630 seconds).

3 years ago
未成年者に性的いたずらを働く変質者を、英語で「プレデター」と呼ぶが、本作にはそんなプレデターがわんさか登場。 アーノルド・シュワルツェネッガーが闘うプレデターは姿を消す能力を持つが、こっちのプレデターは、自らの醜態を臆面もなくさらけ出す。 そのあまりにもバカらしく滑稽な姿に笑ってしまうが、それにいちいち応対しなければならない12歳少女(という設定の18歳女性...

Saaofgmnhu review on 鳩の翼.

3 years ago
ミリー(エリオット)は病気で死期が近い。しかし憐れみを受けたくないので病気を隠している。そんな中、ケイト、ミリーとマートン、そしてスージーと共にベニスへ旅行に行くのだが、このベニスの風景がとても綺麗。巨大なセットと夥しい数のエキストラ。カーニバルの真っ最中ということもあって、下町文化と上流階級の衣装が美しく融合する。 ミリーにはマートンとのことを友人だと紹...
3 years ago
『ゴリラ』鑑賞。 *主演* アーノルド・シュワルツェネッガー *感想* めちゃめちゃ若いシュワちゃんが上司の命令で、マフィアに潜入してこらしめる話。上司の命令っていっても、ただの命令ではなく、上司の息子がマフィアに殺され、優秀だった元警官のシュワちゃんに頼み込んだんですけどねw ストーリー自体は面白いんですけど、いざ見始めると前半~中盤は、ハッキリ言っ...
3 years ago
キリストが生きた時代を舞台に、ユダヤ人、ユダ・ベン・ハーの半生が壮大とつづられる。 裕福な商人から船底で動力と船をこぎ続ける奴隷まで、 かと思えば提督の息子になり、ユダヤの希望と奉られ、 それでも味わう絶望を経て平穏を得るベン・ハーに4時間の長丁場もあっという間だ。 CGなどあるはずもない時代、濃密で華麗な映像にはとにかく見ごたえがある。 なかでも第二部の...
3 years ago
超名作コナン・ザ・グレート、その続編キング・オブ・デストロイヤー/コナンPART2に続く番外編と言うべき作品 ロバート・E・ハワードの原作による剣と魔法のファンタジー世界の物語 というかこれもまたマーベルコミックものなのだ その小説を原作としたマーベルコミックこそが、本作の直接の原作となる 英雄コナンのスピンオフのレッドソニアの物語 コナンは登場しないがア...
3 years ago
69年頃の雰囲気はよくでている。 ヒッピーやゲイを毛嫌いする保守的な大人たちを相手に、自由を求めた若者が身の置き場所を探し歩いた時代だった。 流行だったサイケデリックな描写もまずまずだ。 だが、なんの産業も観光もない片田舎に一大イベントを誘致しようという可笑しさへの期待はあまり報われない。 町の大人たちの反感はたいしたこともなく、誘致そのものも殆ど問題なくと...
3 years ago
アーノルド・シュワルツェネッガー不在とはテンションが下がる。今回は「リーサル・ウェポン」のダニー・クローヴァー主演だが明らかに筋肉量に差がある人物ではないか。この時点で前作の様な肉弾戦は期待出来ない。どう考えてもプレデターとの真っ向勝負はできないだろうと思えてしまう。ストーリーは決して悪くないが、緊迫感などが薄めでそれほどの興奮を感じずにラストへ突入したとい...
3 years ago
「プレデター」字幕版 Googleストアで鑑賞。 *概要* ジャングルで宇宙からやってきた食肉獣=プレデターと隊員達の戦いを描くSFアクション。 *主演* アーノルド・シュワルツェネッガー *感想* 新作のプレデターが公開されるので、鑑賞。 小さい頃に観た記憶はありますが、細かい所は忘れましたw 隊員たちが正体不明の食肉獣に次々と襲われるストーリー。 ...
3 years ago
アーノルド・シュワルツェネッガー主演でヒロイック・ファンタジー小説を映画化した、「ターミネーター」以前の代表作。 妖術師に親を殺され村を焼かれたコナンは逞しい剣士に成長、仲間と共に復讐の旅に出る。 剣と魔法のファンタジー世界、英雄物語…。 ズバリ好みの題材だが、当時の特撮の限界か低予算故か、今の冒険ファンタジー映画と比べると圧倒的に迫力に欠ける。 技術的な...
3 years ago
■今更ながらの今作の魅力 1.エリオット・ネス(ケビン・コスナー)を筆頭とする”アンタッチャブル”達4人が集結していくシーン。夜の橋の上での、老警官マローン(ショーン・コネリー)と意気消沈していたネスとの顔合わせシーンが印象深い。 ー”貴方程の人が何故・・””この街で、只一人腐った警官ではないからだ・・”- 2.アンディ・ガルシアの格好良き事。 かの有名な...
1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 物語の舞台は、300年前のアメリカ。初めて地球を訪れたプレデターと、インディアン部族との戦いが描かれます。 アーノルド・シュワルツェネッガー主演の第1作目に近い緊張感が全体的に漂っていて、すごくすごく良かったです。なにが緊張感を生み出していたのか思い返してみますと…。徐々に忍び寄ってくるプレデターの姿や、大自然でのインデ...
3 years ago
60年代から始まった米ソの宇宙競争。冷戦の別の面をも感じることができるし、世界のリーダーであり続けたい米国の尊厳。アポロ計画も行き着いたら、次第に人気がなくなっているところも興味深い。そして情報操作や捏造という真実の重さ。前年には『ネットワーク』という映画もあったし、マスメディアの情報操作に政府の陰謀も加わったという社会派要素が満載。 観た当時には社会派映...
5 months ago
最初は、シルベスタ・スタローンをキャップとして、ジェット・リー、アーノルド・シュワルツネッガー、ブルース・ウイリス等、80年代からの華々しいアクション映画のヒーロー達の同窓会の様に顔を揃えていた本シリーズ。4作目となって、それぞれが歳をとり、少しトーンダウンと共に、タイトル通りの新しい血となる顔ぶれが増えてきている。 スタローンについては、激しいアクション...
3 years ago
アメリカン・ビューティー。 全く知らなかったがアメリカ産の薔薇の名前だそうである。 劇中、頻繁に表れる”アメリカン・ビューティー”の真っ赤な花弁。 当時の資料を読み直すと、”アメリカ人の夢は、テニスコートの半分もあるような前庭に、この紅い薔薇を植えて、朝食の食卓に一輪飾る事”というコメントがあった・・・。成程。 又、スティーブン・スピルバーグが”一切、...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む アメリカの映画評論家のメドベド兄弟が著作の批評本の読者投票で最低の映画賞を本作に授与、そうまで貶されると怖いもの見たさで興味が湧くというものでしょう・・。 今では定番となった空飛ぶ円盤ですが、アメリカのパルプ雑誌のイラストレーター、フランク・R・パウロさんが1929年に描いたのが最初と言われています、1947年のケネス・ア...
3 years ago
ずっと広角レンズなのだろうか、3D効果もあるように感じて目も疲れてくるのですが、中盤以降は慣れてくる。広大な自然の描写は心地よいのですが、家の中までこれだから目が人を追い続けると3時間弱の長尺はかなりつらい。 まずは退役軍人のための募金を頑固に断るフランツ。ここから村人たちの冷たい視線、やがて村八分のような扱いになる家族。だけど幼い3人の娘はいじけることな...
3 years ago
Blu-rayで観賞。 何度観ても面白い。 キャストは概ねテレビ系の俳優たちだと思う。 アポロ計画の月面着陸は捏造だったという都市伝説がある。 月に降り立つ映像の製作をキューブリックに依頼したとかしないとか、という話まである。 まぁ、それはデタラメなのだが、本作の着想元になっているのかもしれない。 一番可哀想なのは、最初に違和感を持った航空宇宙局の技師...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 邪悪な森の中、水文学者のウォード(エリオット・ナイト)はネイサン・ガードナー(ニコラス・ケイジ)の一家が住む土地の水質調査に訪れる。怪しげな雰囲気の中、川のほとりでは長女のラヴィニアが怪しげな宗教儀式を行っていた。「ここは私有地よ。出て行って」などと言いつつも恋心が芽生えたかのよう・・・ しばらくテントを張って様子をうか...
3 years ago
勝手にキング原作映画特集その10! ようやくの10作目は『バトルランナー』を紹介。 元々この特集を書き始めたのは英誌totalfilmsが発表した 記事『キング原作映画ベスト20』を読んだのがきっかけだが、 僕自身はこのランキングに納得いかない部分もある。 過小/過大評価していると感じる作品は多いし、 『映画』と題してTVシリーズが入っているのもどーかと思...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む そんな、噂になるような夫婦だったの…?が正直な感想^^; 他人の噂も七十五日とはよく言われるが、そのくらいまで 姿を隠していれば安全かも…!という意味だったのかしら。 チラシに書いてある略歴、それぞれの秘書の働き具合から すると、あ~かなりの有名人だったのね^^;とは思えるが、 それと内容とがほとんど関係ないところが何とも...