Search いつでも夢を(1963) result, Total 112863 (take 0.001675 seconds).

2 years ago
孤独だった固い顔つきから、徐々に柔らかく幸せな顔つきに変わるのだったら、嘘でも妄想でもいいんです。エルサは夢を叶えて、フレッドは夢を叶えてあげることができたのだから、幸せで当たり前。
3 years ago
かつてないほど泣いた 。 ラジオやテレビが発展し 、映画館の客足が減るばかり 「もう映画は夢でしかない」 その言葉が脳裏に刺さる 。 映画館というものが 、その村にとって唯一の娯楽であり夢でもあった 。 その時間を楽しむために人々は何時間も並び 、劇場にぎっしりと埋まるほどの観客が1つの夢を同時に見る 。 なんて素敵なことだろうと感じた 。 今や1...

azjlkde review on SING シング.

3 years ago
夢を持つこと、夢を諦めないことの大切さを作品を観て感じました。そして、夢は自分だけでなく周りも変えるんだなと思いました。 ジョニーのお父さんが、歌うジョニーを見て刑務所を脱走し、無我夢中で息子に会いに行くシーンに感動しました。 クライマックスで、新しい劇場ができたその後も描いて欲しかったなと思いました。
3 years ago
どんな仕事も誇りと愛情と夢を持つことって素晴らしいですよね。 勇気のもらえる映画でした。
3 years ago
2つの顔を持つジャッキー。 アクション多めでおもしろいで。
3 years ago
うる星やつらは、ファミコンで少々嗜んだくらいでアニメをマトモに観たのは初めて。 で、この高濃度の出来! これは現実?夢?夢の中でまた夢?…インセプションか! 観終わったばかりの今も、なんだか夢うつつでぼんやりとしています。 いやー想像だにしなかったこの展開。あっぱれ。
1 year ago
スピルバーグの自伝、といっても、映画監督になってからのキャリアの話ではなく、青年期までのスピルバーグとその家族についての映画です。 夢を持つ子供とその一家の物語として楽しみました。 「芸術を取るか家族を取るか」という問いが、この映画の一つの主題のように思います。 科学の道を極める父親や、ピアノを弾いたり踊ったりと「表現者」な母親。 家族それぞれに芸術肌な一...
3 years ago
つれないデパート社員が マネキンに恋をしディスプレーを演出。 瞬く間に話題を呼び、マネキンとも 恋に発展。無人のデパートで・・・ もっと注目を浴びていいと思うんだけど。 音楽もいいです。
3 years ago
徹頭徹尾、バカ! だがしかし、バカと言っても悪い意味ではない。この映画のスタッフとキャストは、観客に喜んでもらえるよう、バカバカしいことを真剣に追求しているからだ。その姿勢が素晴らしいじゃないか。つまり、清く正しいバカ映画なのである。 だがしかし、バカバカしいだけで終わらせず、ちょっとホロリとさせるようなエピソードを交えつつ、物語の緩急をつけてるあたりが...

djyxnu review on パプリカ.

3 years ago
いやー面白い映画だった! 原作がある映画だが、作品の持つプロットが魅力的。他人に夢に入り込み、精神治療を施すことができる世界観。それだけでもなんだかワクワクするし、誰にとっても不可解で奇怪な「夢」の表現が、ものすごいレベルの高いアニメーションで見れるのも良い。 作中で、パプリカが「ネットと夢は似ていると思う。どちらも抑圧された欲望が現れる、という意味では...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 後半はひたすら猫を探すイッセー尾形の芝居を延々と見させられる。結局最後まで見つからないで終わりなのでストーリーものとしてもオススメできない。少年がカッターで猫を傷つけるのを暗喩するシーンがあるのでネコ好きにもオススメ出来ない。ハートフルものとしても冗長。原作ありなので仕方ないのかもしれないが誰をターゲットにしているのか意味...
3 years ago
チラシによると テディベア作家の瑠璃子は、 聡と結婚して3年になる この日常に不満はない、と瑠璃子は思う さみしさはたぶん、 人間のかかえる根元的なもので、 聡のせいではないのだろう だれかに——たとえ夫でも、 救ってもらえる類いのものではない 「この家には、恋がたりないと思うの」 聡におもわず、自分の気持ちをつたえてしまう ある日、 自分のつ...
1 year ago
ネクラでコミュ障気味の主人公には似つかわしくない彼女は、主人公が脳内で作り出した幻覚なのかもと思ったが、そうでもないらしい。 冴えない主人公が、ミステリアスな彼女に振り回される話ではあるのだが、どこかフワフワとした感じの、夢とも現実ともつかない物語に戸惑うばかりで、結局、何が言いたいのかが分からない。 劇中、演劇を観た主人公が「イラついた」と言っていたが、訳...

Boisiitvrgn review on 霧の淵.

2 months ago
薄暗い木造家屋の線香の交じった生活の匂いを思い出す。お母さんが土間をつっかけで歩く音。私たちのご先祖さまがこの静けさと自然と共に生きてきたであろう事を思いながら、生と死の間で夢うつつとしている人の営みを愛おしく感じさせてくれる。 自分も小さな村で育ったので共感する部分が多かった。映像も音も心地よくて、頭で考えて分かろうというよりもただ心身にまかせて観ていた...
3 years ago
外に出ていくことによって傷ついても、大変でも、自分の世界を広げていく素晴らしさがメインテーマなのだと感じた。 フリンの、いつでもユーモアを忘れないことが、素敵だと思った。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ディズニー映画、夢見るだけのアニメじゃなかったんですね。夢をかなえるためには努力が必要!自分の夢をかなえるためには少々汚いことにも目をつぶらないといけないこともある!なんて。現代的なおとぎ話は教訓を含んでいないと単なる夢物語になってしまいます。でもいやな蛙とキスしたために自分も蛙になってしまうなんて、面白いアレンジ。それに...
3 years ago
製作陣の顔ぶれみるだけで、とことん社会派な本作ですが、ハリウッドの心もちゃんとあるおもしろい映画でした。好漢ジョージ・クルーニーは、本作でも変わらぬ映画にたいする姿勢をつらぬきかっこいいです。この人の魅力を活かしたという意味では、この作品が彼の最高傑作かも。 前半は、いささか突拍子な展開で、物語の背景がつかみにくく苦労しましたが、後半ご丁寧にもそれを後確認...
2 years ago
いつもの激しいアクションを期待している人には物足りないかも。でも、毒には毒を持って制す的なストーリーも悪くはない。

xshbov review on 羅生門.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 人間は身勝手で、弱くて、嘘をつき、己の為に平気で人を傷つける。 ただ人を思いやる真心だけが救い。だけど人間は弱いから、それがとてもとても難しい。 いくつもの鎧を着て疑い、弱い自分を隠し、自分を守る為に良心は捨てて自分勝手に振る舞う。 誰の中にもいる醜い人間の部分と真心が描かれていてすごく面白かったです。
3 years ago
今までになかった、黒人の女性をヒロインに、更には王子様を助けるプリンセス。 「夢は誰かに叶えてもらうものじゃない、自分の力で叶えるの。」 自分の店を持つ為に、遮二無二働く彼女の姿はドレスなんか着なくても、ガラスのくつなんか履かなくても、キラキラ輝いてる。 王子様をはなからあてにしてないディズニーヒロインなんて、今までいたかな? 気持ちも優しいし、明る...