Search ミーナ・スバーリ result, Total 11 (take 0.001122 seconds).

3 years ago
ツッコミどころが多々あるが、普通にゾンビ映画として観られる。ミーナ・スヴァーリが可愛かった。

djyxnu review on SING シング.

3 years ago
象のミーナの歌のシーンすばらしいです 間にスーパードンキーコングタイムが入るのもまた良い! 見ていて気持ち良い爽快な映画
3 years ago
ペンキ屋のナトゥがひょんなことから映画スターのミーナを助け、ボディガードを務めることになるが、次々と悪者が襲ってくるという馬鹿馬鹿しい内容。踊りでは、日本が出てきたり、ダンサーがパクリ元のように多かったりして楽しい。これだけダンスだけの映画も珍しい。俳優は学芸会レベル。
3 years ago
内容は近年よくある普通の全力疾走系ゾンビ映画でした。特に可も不可もなく。時間が短いので中だるみすることなくサクッと観れます。「長い話になる」と言っていた登場人物の過去は何も明かされないままサクッと終わってしまいます。 とりあえずミーナ・ズヴァーリが可愛い。そこだけでも観る価値があるかもしれません。というかミーナ・ズヴァーリが出てる以外は恐ろしく普通のゾンビ...

rckylt review on SING シング.

3 years ago
字幕版でみました。 声優陣をみてびっくり。 歌を歌うイメージがない女優さん達も歌っていましたがみんな上手でした。 登場人物一人一人が丁寧に書かれていてそれぞれに想いを持って見ることができましたが、特にミーナとロジータは、個人的に大好きで、がんばれーと思ってました。 個人的に好きなシーンはオーディションのシーンです。色んなキャラが出てきて笑えました。 気楽に...

vapfhyo review on SING シング.

3 years ago
ブタのロジータ(ウィザースプーン)、ゾウのミーナ(トリー・ケリー)、ゴリラのジョニー(タロン・エガートン)が最高!最後にはジェニファー・ハドソンの歌も聴けるし、文句なしのイルミネーション・アニメ。 全世代楽しめる内容だと思うし、落ち込んでるときなんかは絶対に元気が出る。8割がた曲がわかれば大丈夫かと思います。 曲としてはビートルズで始まりビートルズで終わ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む Buster Moon: Dream big dreams. That\'s what they always said, right? 『不思議の国のアリス』の続編『鏡の国のアリス』で初めてルイス・キャロルの造語「かばん語(Portmanteau Word)」が特徴の児童小説の登場人物アリスがウサギの穴から別世界に行った...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 家族関係は冷え切っていて、仕事もリストラ寸前。しまいには娘の友人に性的興奮を感じる始末。ダメダメで情けない父親レスターだが、ある時吹っ切れて、感情を解き放ってから、生き生きし始める。 家族関係が悪化するにつれ、対照的にレスターの幸せが増していってるようで面白かった。 隣人のリッキーは盗撮したりと異常なように見えるが、ソー...
3 years ago
インド映画も日本ですっかり定着したが、その先鞭をつけたのはこの作品だった。渋谷シネマライズで毎日長蛇の列だったのを覚えている。当時は歌って踊りまくるのが衝撃だった。 デジタル・リマスター上映で改めて観たが、20年経っても映画の魅力は全く衰えていなかった。最近のインド映画は洗練された演出をするようになったが、ハリウッド映画と変わらない画作りになってしまったよ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 娘ジェーン(バーチ)が父親を殺して欲しいと依頼するところから始まり、レスター(スペイシー)が「1年後に死ぬ」とナレーションを入れる。家族には人生の負け犬と思われていて、いきなりリストラの憂き目に・・・ チアガールをやってる娘のセクシーな友人アンジェラ(ミーナ・スヴァーリ)に一目惚れするレスター。娘を執拗にビデオに収める隣...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 2008年9月上旬にシアターN渋谷(2012年12月に閉館)のスクリーン2にて鑑賞。 ゾンビ映画の巨匠ジョージ・A・ロメロ監督が1985年に放った『死霊のえじき』を『13日の金曜日 PART 2』のスティーヴ・マイナー監督、『ファイナル・デスティネーション』のジェフリー・レディックによる脚本、後に『エクスペンダブルズ』を...