ザ・コーポレーション Plot

カナダのマーク・アクバー、ジェニファー・アボットの共同監督により、ジョエル・ベイカンの著作『ザ・コーポレーション:わたしたちの社会は「企業」に支配されている』(早川書房)を原作として製作された長篇ドキュメンタリー。2004年サンダンス映画祭で上映され観客賞を受賞したのを始め、2005年カナダ・アカデミー賞の最優秀ドキュメンタリーを含め全世界の映画祭で25個の賞を受賞。またニューヨークでロングラン上映されたのを始め、世界各国で草の根的に上映され、多くの観客の支持を集めた。株式会社の誕生から、政治システムを超えてグローバル化している企業の正体を描き、現在の企業を一人の人格として精神分析を行うと完璧な“サイコパス”であるという診断結果のもと、すべては利益のために働く機関としての企業の、様々な症例を分析する。

ザ・コーポレーション Actors

ザ・コーポレーション Related

コードギアス 奪還のロゼ 第2幕Play Online
コードギアス 奪還のロゼ 第2幕
プロット  日本
Jun,07 In Theaters
あまろっくPlay Online
あまろっく
プロット  日本
Apr,19 In Theaters
辰巳Play Online
辰巳
プロット  日本
Apr,20 In Theaters
死と処女(おとめ)Play Online
死と処女(おとめ)
プロット  イギリス・フランス合作
Jun,14 In Theaters
あこがれの色彩Play Online
あこがれの色彩
プロット  日本
May,10 In Theaters
三日月とネコPlay Online
三日月とネコ
プロット  日本
May,24 In Theaters
BELIEVE 日本バスケを諦めなかった男たちPlay Online
BELIEVE 日本バスケを諦めなかった男たち
プロット  日本
Jun,07 In Theaters
人間の境界Play Online
人間の境界
プロット  ポーランド・フランス・チェコ・ベルギー合作
May,03 In Theaters
フューチャー・ウォーズPlay Online
フューチャー・ウォーズ
プロット  フランス・ベルギー合作
May,10 In Theaters
ラ・カリファPlay Online
ラ・カリファ
プロット  イタリア・フランス合作
Apr,19 In Theaters
渇愛の果て、Play Online
渇愛の果て、
プロット  日本
May,18 In Theaters
お願いがひとつ、神様。Play Online
お願いがひとつ、神様。
プロット  日本
May,10 In Theaters

ザ・コーポレーション Comments (2)

Emieaddcse
Emieaddcse
■タイトルにひかれて鑑賞。

■企業買収の際に問われる「株式会社は誰の物か?」という議論、法令を破り連続する企業の不祥事の「原因」、そして郵便事業の「民営化の是非」、といった問題の答えを導いてくれるかもしれないし、無力感にさいなまれるだけかもしれない映画『ザ・コーポレーション』。

■カナダのマーク・アクバー、ジェニファー・アボットの共同監督により、ジョエル・ベイカンの「ザ・コーポレーション:わたしたちの社会は「企業」に支配されている」(早川書房)を原作として製作された長篇ドキュメンタリー。

■マイケル・ムーア監督、ノーム・チョムスキーMIT教授を始めとする総勢40人の証言や発言を基に構成。

■一昔前ならすごくセンセーショナルだったかもしれないけど、最近こういうの多いから、整理されて改めて見せられたなという印象。

■ マイケルムーアみたいに「煽ろう」としていないので、フェアな気がして安心して見られるぶん、エンターテインされないから2時間半という上映時間がつらい。しかも映画館がUPLINK。(注:知る人ぞ知る「ホームシアターをそのまま開放しちゃってます。てへ」映画館。狭いし見にくいし椅子は硬いし)

■内容。そうはいっても、みんな資本主義山手線に乗車しちゃってて。円を描いちゃってるから終わりがないし、逃れられないし、どの駅が最初(誰が一番悪い)ということもなくって。

■いろんなメセナとか消費者運動あるけど、列車に乗りながらどうあがこうと、結局スピードを遅くするか早くするかの違いでしかないんよね。もう覚悟を決めて下車しないと。

■ただ、円の外にいて、なんの恩恵も受けず、ひたすら外部不経済の直撃をうけまくっているひとたちがいるという事実があって。そのために僕らは何ができるのだろう、と。
Pnksogihmsx
Pnksogihmsx
インタビューと取材映像だけでなく、大量の過去の映画、コマーシャル、ニュース映画をモンタージュして構成されている
内容の考察については控えるが、企業は人間の組織である以上、人間が変革するしかない
その企業という怪物がどの様な姿をし恐ろしい行動をしているかを示す鏡が必要であり、本作はその鏡と言えよう
マイケルムーア監督も登場してインタビューに答えている