台北ストーリー Plot

「クー嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件」のエドワード・ヤンが、1985年に手がけた2作目となる長編監督作品。親の家業である紡績業を継いだ元野球選手のアリョン。彼の幼なじみで恋人のアジンはアメリカへの移住を考えている。過去の栄光にしがみつく男と過去から逃れようとする女、そして彼らを取り巻く人々の姿が、経済成長の中で変貌する80年代の台北を舞台に描かれる。主人公のアリョン役には製作と脚本も担当したヤンの盟友ホウ・シャオシェン。アジン役に当時のヤンの妻であった人気歌手ツァイ・チン。ウー・ニェンチェン、クー・イーチェンら台湾の映画作家たちが俳優として出演し、ホウ作品の脚本を数多く手がけるチュウ・ティエンウェンが共同脚本を担当。日本では長らく劇場未公開だったが、エドワード・ヤン生誕70年、没後10年となる2017年に、4Kデジタルリストア版で劇場初公開が実現。16年の第17回東京フィルメックスでも上映された。

台北ストーリー Actors

台北ストーリー Photo

台北ストーリー Related

落下の解剖学Play Online
落下の解剖学
プロット  フランス
Feb,23 In Theaters
変な家Play Online
変な家
プロット  日本
Mar,15 In Theaters
シノアリス 一番最後のモノガタリPlay Online
シノアリス 一番最後のモノガタリ
プロット  日本
Feb,23 In Theaters
映画 マイホームヒーローPlay Online
映画 マイホームヒーロー
プロット  日本
Mar,08 In Theaters
ほなまた明日Play Online
ほなまた明日
プロット  日本
Mar,23 In Theaters
MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTSPlay Online
MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTS
プロット  日本
Mar,29 In Theaters
悪魔がはらわたでいけにえで私Play Online
悪魔がはらわたでいけにえで私
プロット  日本
Feb,23 In Theaters
クラユカバPlay Online
クラユカバ
プロット  日本
Apr,12 In Theaters
システム・クラッシャーPlay Online
システム・クラッシャー
プロット  ドイツ
Apr,27 In Theaters
マリア 怒りの娘Play Online
マリア 怒りの娘
プロット  ニカラグア・メキシコ・オランダ・ドイツ・フランス・ノルウェー・スペイン合作
Feb,24 In Theaters
マリウポリの20日間Play Online
マリウポリの20日間
プロット  ウクライナ・アメリカ合作
Apr,26 In Theaters
クラメルカガリPlay Online
クラメルカガリ
プロット  日本
Apr,12 In Theaters

台北ストーリー Comments (10)

Skogmphxisn
Skogmphxisn
ポスターにもある影の使い方がとてもいい。
細かい説明が間引かれた感じが好きです。
Leatnbiarkaon
Leatnbiarkaon
夜の屋上で点滅するフジカラーのネオン管の看板の画が素敵過ぎで一番印象に残るシーンだった。

自分のレンゲが床に落ちても拾わないで隣に座る娘のレンゲを手に取り何事も無い態度だったり娘の彼氏から金借りたり太々しくて情けない父親。

淡々と進む物語の中に静けさと不穏な男女の関係を説明過多にしないシンプルな大人のドラマ。

台湾の俳優なんて全く知らないし男が古臭い容姿だが徐々に魅力的になり特に女性の撮り方が逸品で素晴らしい。

所々に日本の描写が入っていたのは面白い。
Ailtnathnoun
Ailtnathnoun
何とも長い作品であった。パンフレットをざっと見てからの作品の鑑賞をお勧めしたい。
とにかくホウ・シャオシェンが若い。上映時間が長く感じたが、決して退屈ではなかった。
『台北ストーリー』という題名も良いが『青梅竹馬』の方が味があって良かった気がする。
エドワード・ヤンの作品に脚本家として参加しているホウ・シャオシェン。二人の仲がとても良かったように思われる作品であった。
作品を振り返って、ホウ・シャオシェンが竹馬の友である亡き友エドワード・ヤンに贈った「惜別の証し」に思えてならない。
台北のこれまでの時代の流れを描いていてまさに「台北ストーリー」。
『フットルース』のダンスが懐かしい。日本のこともちらほら。親近感を覚えた。
gfqchx
gfqchx
台湾映画は何故かくも心地よいのか。

まぁようするに眠ってしまったのだ。

ラスト三分の一しか映画を観ていない。

全部観ておけばよかったと思った。

午睡が気持ちよかった、だけでなく、きっと心地よい時間を過ごしたのだと思う。
orswsn
orswsn
この人の映画の、再び観ることを観客に促す力はいったいどこからもたらされるのだろうか。
エドワード・ヤンの作品はこれまでに数本観ただけである。(といっても、早世した彼の残した映画はそれほど多くはないのだが。)しかし、その全てをまた観たくなる。
他の多くの名作もそうであるように、ヤンの映画もまた、観客に物語の筋を追わせることのみに腐心するものではない。画面に映るものの中に、社会や歴史を反映するものがあることによって、観客の想像力が刺激を受ける。そのことが眼前に拡がる時間や空間の中へと観客を誘うことになる。
映画によって想像力を刺激される幸福とは、そのようなことから生まれる。
さて、「台北ストーリー」には、アジンの実家がある古い町並みの残る地区と、コンクリートのビルが建ち並ぶ街区が対照的な光景として描かれている。
富士フイルムのネオンサインが、背景としてだけでなく光源としても効果的に使われている。このショットを観て感じる、都市生活の冷たさや孤独は、同じくヤンの「恐怖分子」に登場するガスタンクのショットを思い起こさせる。
都市の中に潜む狂気や孤独が、人びとの人生や命を奪うという構造は、この2作品に共通している。
様々な問題を孕みつつも、長きにわたってバランスしてきた近代が終わりを迎え、新しい時代が幕をあける。
その時代の繋ぎ目においては、必然的に旧来の思考や習慣が時代遅れなものとして、今までそれが纏っていたオーラを奪われていく。
その象徴としてのアリョンには、少年野球の世界大会で優勝したという昔日の栄光があり、親族や朋友のためならなけなしの金をはたくことも厭わない任侠的価値観がある。
そして、そのどちらもが今となっては人びとから顧みられることがないばかりか、侮蔑や嘲笑の対象となってしまった。
国民党政府の国家と初代総統を賞揚するネオンの前を、大勢の若者たちがバイクで走り抜けるシークエンスは、もはや国家の体制すらも一顧だにされなくなったことを強く示唆している。
古い時代には単純に「良き」を加えず、また、新しい時代や未来にも、安易に「明るい」を付けることもしない。時代の変わり目に注ぐ冷めた視線は、ヤン自身が敬愛する小津安二郎のそれと重なる。