Search またの日の知華 result, Total 338284 (take 0.001911 seconds).

3 years ago
虫の知らせというものは有るのかも知れません 何故か大林監督の映画が急に無性に見たくなり何枚かDVDを借りてきたら、訃報が飛び込んで来ました 斬新な映像です 21世紀の現代から何の予備知識もなく本作を観てもどこが斬新なのか分からないと思います 本作のような映像がいまでは当たり前になっているわけなのですから 昭和は歌謡曲か演歌しかなかった時代 そこに山下達郎...
1 year ago
公開初日、朝イチの見てきました。 今までの話を全て知ってる人は、 さらに泣けます🥹 知らなくても、映画見たら 今までのも見たくなると思います🥹🥹🥹 こんなチームリーダー、凄いです✨
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ごめんなさい。 伊能忠敬は歴史の教科書でしか知りませんでした。 前半はクスクス笑いながら観てましたが 伊能チームが仕上げた日本地図の美しさに鳥肌が立ちました。 先人の偉大さをつくづく感じる映画。 まだまだ日本人の素晴らしさを知っていきたいな。
2 years ago
自然体のまったりした日常の日記かな?!
3 years ago
フランス音楽界の巨星ミシェル・ルグランの没後1年/生誕88年特別企画にてデジタルリマスター版を劇場鑑賞。 言わずと知れた不朽の名作であれこれ語るまでもない。テレビでは何度か見ていましたが劇場の第スクリーンではミュージカルの迫力が違いました。華麗なるルグラン・サウンドを存分に堪能しました。 2020-93

Ehpolitlod review on 夢二.

5 months ago
ウォン・カーウァイ監督の『花様年華』が大好きで、 その『花様年華』に使われている曲「夢二のテーマ」も大好きなんですが、 元々この映画の曲って事で、この映画に興味を持ち、 鈴木清順 生誕100年記念 SEIJUN RETURNS in 4K にて、観賞。 つげ義春やデヴィッド・リンチみたいな、不条理で、不可思議で、奇々怪々な、世界観。 大好物で、と...
3 years ago
主演二人ともあんまり知らないのだけれど、男優の使い方が上手くて同じようなタイプの映画の日本のものより良く感じた。古き良きみたいな感想。 韓流ドラマの良さが詰まったような作品。

uagcfhy review on Fukushima 50.

3 years ago
日本人として観ておきたい作品。 知らなかったことだらけで、勉強になりました。日本ほんとに危なかったんやな〜〜( ĭωĭ )まさに奇跡‥。今平和に暮らしてられるのもこの方達がいてくれたからと言っても過言ではありません。 豪華キャストで見応えあり! 超チョイ役なのに斎藤工を使ってるあたりもすごい。👍
3 years ago
少し遠出しましたが評判が良かったので足を運んでみました。観れて良かったです。 首から下が麻痺して動かない俊作。ヘルパー募集を知ってやって来たのはサングラスに白杖をつく女性、華恵。 事故で突然体の自由を奪われた俊作と、徐々に光を失っていった華恵の"二人ノ世界"が京都の町のひと部屋を舞台にぶつかり合いながらも時を刻み始める。 出会ったばかりの華恵に俊作を託す...
3 years ago
豪華キャストで注目の作品だったけど・・・ 原作を知りませんが難しそうです。 はまり役のキャストには楽しめるが内容は??良くわかりませんでした。
3 years ago
1947年9月公開 その年5月3日は新憲法の施行でした 新憲法は第9条の戦争放棄がまず思い浮かばれますが、第14条で法の下での平等、貴族の廃止が規定されています ですから本作は華族廃止後わずか4ヶ月の実にタイムリーな時事ネタ映画だったわけです 伯爵邸宅はおそらく鎌倉の海岸べり その邸宅内でのシーンはまるで洋画で見た世界です 内容もまたルキノ・ヴィスコンティ...
3 years ago
夫婦のスレ違い、どんなカップルにも起こりうる日頃の鬱憤、パラレルワールドで 自分を知らない設定の妻、女性と出逢い 何とか恋を実らせたい、奮闘する姿が 描かれていました✨ 主人公の男性をサポートする親友のエピソードも面白かったです😃 主演の女性は、初めて知りましたが、 ピアノの繊細な音色と共に、美しさが伝わってきました。
2 years ago
エンドクレジットでは、感動のあまり泣いてしまいました。 現代の日本の医療制度は、医者先生の様な模範となるべき医師がいたから築き上げることができたのだと思いました。 人間の命の尊さを考えさせられました。

Roteanrethp review on 巴里祭.

2 years ago
原題は7月14日、つまり巴里祭の日です パリ祭の名前は日本だけだそうで、日本での配給会社が本作の邦題をこう名付けたものが日本で定着したそうです 成る程見事な邦題です 当時の人々のセンスに脱帽です その前日から物語は始まります お話は挿入歌の歌詞の通りです モーリス・ジョベールの有名すぎる名曲です パリのあちこちの街角で 毎日太陽は照りつける それぞれの運...
3 years ago
ののやの主人が渋かった! 夫婦喧嘩が始まったら、包丁を隠す所は笑えました。 弁当屋オープンの日、のりをちぎりながら、泣く小巻には、ぐっときました。
1 year ago
正直、予告編を見た時はちょっとB級っぽい作りかな?と感じました。 しかも「耳をすませば」と言えば未だに野々村竜太郎を連想しちゃうし、主題歌の「翼をください」もずいぶん昔の曲で古臭さを感じますし、なんかマイナスイメージが先行していました。 でも、何となくですが惹かれるものを感じたのでやぱり見ることにしました。 意外にも予想に反していい映画だと思いました。 特...
3 years ago
最後までうまくまとまっていて見飽きなかったかな。 この手の過酷な映画のときはキャストも日を追うごとに痩せたりしたらいいのに。。。
3 years ago
僕は、一年ぐらい前に福岡の友人のところに行った時、この映画の事を知りました。 と言うのも、実は、法輪功愛好者への迫害の首謀者「江沢民」が中国国内で刑事告訴されたので、それを支援し一刻も早くこの迫害を終わらせる為に、全世界中で展開していると言う署名活動が行われていました。その時に法輪功愛好者の方が、「本当に迫害を受けた法輪功愛好者のドキュメンタリーの映像がNH...
3 years ago
時間の流れ方、静かに自己と向き合う、日本映画の良さが詰まった作品。私はこの作品から、日本映画にはまりました。
2 months ago
僕は71歳のプロレスファンなので楽しく観れました。エリックブラザーズの体作りは凄いでしたね、他のレスラー役の人も良く似てたし 実話でしたがストーリーもしっかりしており 素晴らしかったです、 ただエリックファミリーといっても50歳以上のプロレスファンしか知らないだろうし 今日は初日の朝イチでしたがガラガラでおじいさんが5人いただけでした 内容的にもアンハッピー...